相鉄の都心直通は3ルートに 予習しようダイヤ改正 横浜方面減便 いずみ野線は特急復活

相模鉄道は2023年3月18日(土)にダイヤ改正を実施し、「相鉄・東急直通線」を介して東急電鉄との相互直通運転を開始するほか、JR線直通列車や相鉄線内の列車も運転体系を変更します。

相鉄・東急直通線の開業後は主に東急目黒線直通列車として運行する相鉄21000系電車(Katsumi/TOKYO STUDIO)
相鉄・東急直通線の開業後は主に東急目黒線直通列車として運行する相鉄21000系電車(Katsumi/TOKYO STUDIO)

「相鉄・東急直通線」ついに開業

相鉄新横浜線のうち、西谷駅〜羽沢横浜国大駅間(2.1km)は「相鉄・JR直通線」として2019年11月30日に開業しており、大崎駅・新宿駅方面の直通列車が営業運転しています。今回開業するのは羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間(4.2km)で、同時に整備される「東急新横浜線」の新横浜駅〜日吉駅間(5.8km)との一体運行で新たな都心直結ルートを形成します。

相鉄本線・いずみ野線から東急線へは1日あたり約100本、上下合わせて200本の直通列車が設定されます。相鉄線内の種別は特急または各駅停車が基本で、平日の朝通勤時間帯には、いずみ野線湘南台駅からの通勤特急も東急線に直通運転します。

新横浜駅から先の東急線内は急行または各駅停車となり、日吉駅から東横線または目黒線に乗り入れます。さらに、東京メトロ副都心線・南北線、都営三田線、東武東上線および埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線へと直通運転する列車があり、相鉄沿線から乗り換えなしで行ける範囲は大幅に広がります。

また、東急線直通列車を利用すると5時台に新横浜駅に到着することができ、横浜駅での乗り換えが必要だった従来よりも早朝の東海道新幹線へのアクセスが便利になります。相鉄・東急のダイヤ改正と同日に新設される、新横浜駅始発の「のぞみ」臨時列車(6:03発「のぞみ491号」)に乗り換えると、これまでよりも早く中部・関西エリアに到達することができます。

なお、東急東横線に直通する平日の上り列車は、先頭車両の1号車が始発から9:30まで女性専用車となります。横浜駅行およびJR線直通列車の女性専用車は従来通り最後部車両の設定で、行先により乗車位置が異なる点には注意が必要です。また、海老名駅発着の列車は現在、10両編成が基本となっていますが、改正後は8両編成の東急目黒線直通列車が終日にわたり運転されるようになります(ダイヤ改正後の日中時間帯の運転パターン、相鉄新横浜の始発・最終列車など詳細は下の図表を参照)。

【時刻表で解説】ダイヤ改正後の日中時間帯の運転パターン、相鉄新横浜の始発・最終列車

各停の一部は「横浜〜西谷間」に

新ルート開通とともに相鉄線内では列車種別が整理され、現在の「急行」は運行休止となります。急行は通勤急行または快速に置き換えられ、星川駅・西谷駅・鶴ヶ峰駅では乗車機会が増加します。また、いずみ野線の特急は、2019年11月のダイヤ改正で休止されていましたが、今回、東急線直通列車の一部で特急運転が再開します。併せて、JR線直通列車の一部については、相鉄線内の種別が特急から各駅停車に置き換えられます。

【三溪園】実業家で茶人の「原三溪」によって作られた日本庭園 日本ならではの風情あふれる建築や庭園風景に圧巻(提供:アソビュー!)

JR線と東急線の都心直通ルートが揃うことに伴い、相鉄は横浜駅方面の利用者の一部が移行すると見込んでいます。ダイヤ改正後、平日の朝通勤時間帯における運転本数は、横浜駅方面に向かう列車が1時間あたり20本で、現行より4本少なくなります。一方で、1時間あたり14本の列車が都心方面に直通運転します。東急目黒線方面に6本、東横線方面に4本、そしてJR線直通列車が4本という内訳です。

各駅停車の一部が相鉄新横浜線へ振り分けられることに伴い、分岐駅となる西谷駅と横浜駅をつなぐ区間運転の各駅停車が新設されます。特に、朝夕通勤時間帯の各駅停車は横浜駅〜西谷駅間の運転が基本となり、鶴ヶ峰駅以西を利用する場合に乗り換えが必要となる場面が増えます。また、各駅から横浜駅へ向かう場合、横浜駅行の列車以外にも、JR線または東急線への直通列車に乗り、二俣川駅や西谷駅などの途中駅で乗り換えた方がおおむね早く到着できます。

相鉄が発表した新ダイヤを見ると、運転パターンは日中時間帯でも常に一定とは限りません。停車駅や行先、接続列車の有無など、現行ダイヤと異なる点が多く、慣れるまでは案内放送によく耳を傾けながら乗車する必要がありそうです。駅や列車の表示器では、JR線と東急2路線の3ルートに増える都心直通列車を識別しやすいよう、上り列車は直通先のラインカラーに合わせた色分けで案内が行われます。